刑事訴訟法

第5節 公判の裁判


第三百二十九条(管轄違いの判決)
被告事件が裁判所の管轄に属しないときは、判決で管轄違の言渡をしなければならない。但し、第二百六十六条第二号(管轄地方裁判所の付審判)の規定により地方裁判所の審判に付された事件については、管轄違の言渡をすることはできない。

第三百三十条(管轄違いの言渡しの制限)
高等裁判所は、その特別権限に属する事件として公訴の提起があった場合において、その事件が下級の裁判所の管轄に属するものと認めるときは、前条の規定にかかわらず、決定で管轄裁判所にこれを移送しなければならない。

第三百三十一条(同前)
裁判所は、被告人の申立がなければ、土地管轄について、管轄違の言渡をすることができない。
. 管轄違の申立は、被告事件につき証拠調を開始した後は、これをすることができない。

第三百三十二条(移送の決定)簡易裁判所は、地方裁判所において審判するのを相当と認めるときは、決定で管轄地方裁判所にこれを移送しなければならない。

第三百三十三条(刑の言渡しの判決、刑の執行猶予の言渡し)
被告事件について犯罪の証明があったときは、第三百三十四条(刑の免除の判決)の場合を除いては、判決で刑の言渡をしなければならない。
. 刑の執行猶予は、刑の言渡しと同時に、判決でその言渡しをしなければならない。刑法第二十五条の二第一項(保釈観察)の規定により保護観察に付する場合も、同様である。

第三百三十四条(刑の免除の判決)
被告事件について刑を免除するときは、判決でその旨の言渡をしなければならない。

第三百三十五条(有罪判決の示すべき理由)
有罪の言渡をするには、罪となるべき事実、証拠の標目及び法令の適用を示さなければならない。
. 法律上犯罪の成立を妨げる理由又は刑の加重減免の理由となる事実が主張されたときは、これに対する判断を示さなければならない。

第三百三十六条(無罪の決定)
被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。

第三百三十七条(免訴の判決)
左の場合には、判決で免訴の言渡をしなければならない。
. 確定判決を経たとき。
. 犯罪後の法令により刑が廃止されたとき。
. 大赦があったとき。
. 時効が完成したとき。

第三百三十八条(公訴棄却の判決)
左の場合には、判決で公訴を棄却しなければならない。
. 被告人に対して裁判権を有しないとき。
. 第三百四十条(公訴取消しによる公訴棄却と再起訴の要件)の規定に違反して公訴が提起されたとき。
. 公訴の提起があった事件について、更に同一裁判所に公訴が提起されたとき。
. 公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき。

第三百三十九条(公訴棄却の決定)
左の場合には、決定で公訴を棄却しなければならない。
. 第二百七十一条第二項(公訴提起の遡及効)の規定により公訴の提起がその効力を失ったとき。
. 起訴状に記載された事実が真実であっても、何らの罪となるべき事実を包含していないとき。
. 公訴が取り消されたとき。
. 被告人が死亡し、又は被告人たる法人が存続しなくなったとき。
. 第十条又は第十一条(同一事件と数個の訴訟係属)の規定により審判してはならないとき。
. 前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。

第三百四十条(公訴取消しによる公訴棄却と再起訴の要件)
公訴の取消による公訴棄却の決定が確定したときは、公訴の取消後犯罪事実につきあらたに重要な証拠を発見した場合に限り、同一事件について更に公訴を提起することができる。

第三百四十一条(被告人の陳述を聴かない判決)
被告人が陳述をせず、許可を受けないで退廷し、又は秩序維持のため裁判長から退廷を命ぜられたときは、その陳述を聴かないで判決をすることができる。

第三百四十二条(判決の宣告)
判決は、公判廷において、宣告によりこれを告知する。

第三百四十三条(禁錮以上の刑の保釈等の執行)
禁錮以上の刑に処する判決の宣告があったときは、保釈又は勾留の執行停止は、その効力を失う。この場合には、あらたに保釈又は勾留の執行停止の決定がないときに限り、第九十八条(保釈の取消し等と収容の手続)の規定を準用する。

第三百四十四条(禁錮以上の刑の宣告後における勾留期間等)
禁錮以上の刑に処する判決の宣告があった後は、第六十条第二項但書''(必要的保釈の更新)及び第八十九条(必要的保釈)の規定は、これを適用しない。

第三百四十五条(無罪等の宣告と勾留状の失効)
無罪、免訴、刑の免除、刑の執行猶予、公訴棄却(第三百三十八条第四号(公訴提起 手続違反のための無効)による場合を除く。)、罰金又は科料の裁判の告知があったときは、勾留状は、その効力を失う。

第三百四十六条(没収の言渡しがない押収物)
押収した物について、没収の言渡がないときは、押収を解く言渡があったものとする。

第三百四十七条(押収物還付の言渡し)
押収した贓物で被害者に還付すべき理由が明らかなものは、これを被害者に還付する言渡をしなければならない。
. 贓物の対価として得た物について、被害者から交付の請求があったときは、前項の例による。
. 仮に還付した物について、別段の言渡がないときは、還付の言渡があったものとする。
. 前三項の規定は、民事訴訟の手続に従い、利害関係人がその権利を主張することを妨げない。

第三百四十八条(仮納付の判決)
裁判所は、罰金、科料又は追徴を言い渡す場合において、判決の確定を待ってはその執行をすることができず、又はその執行をするのに著しい困難を生ずる虞があると認めるときは、検察官の請求により又は職権で、被告人に対し、仮に罰金、科料又は追徴に相当する金額を納付すべきことを命ずることができる。
. 仮納付の裁判は、刑の言渡と同時に、判決でその言渡をしなければならない。
. 仮納付の裁判は、直ちにこれを執行することができる。

第三百四十九条(刑の執行猶予取消しの手続)
刑の執行猶予の言渡を取り消すべき場合には、検察官は、刑の言渡を受けた者の現在地又は最後の住所地を管轄する地方裁判所、家庭裁判所又は簡易裁判所に対しその請求をしなければならない。
. 刑法第二十六条の二第二号(保護観察中の遵守事項違反)の規定により刑の執行猶予の言渡しを取り消すべき場合には、前項の請求は、保護観察所の長の申出に基づいてこれをしなければならない。

第三百四十九条の二(同前)
前条の請求があったときは、裁判所は、猶予の言渡を受けた者又はその代理人の意見を聴いて決定をしなければならない。
. 前項の場合において、その請求が刑法第二十六条の二第二号(保護観察中の遵守事項違反)の規定による猶予の言渡しの取消しを求めるものであって、猶予の言渡しを受けた者の請求があるときは、口頭弁論を経なければならない。
. 第一項の決定をするについて口頭弁論を経る場合には、猶予の言渡を受けた者は、弁護人を選任することができる。
. 第一項の決定をするについて口頭弁論を経る場合には、検察官は、裁判所の許可を得て、保護観察官に意見を述べさせることができる。
. 第一項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。

第三百五十条(併合罪中大赦を受けない罪の刑を定める手続)
刑法第五十二条(一部に大赦があった場合の措置)の規定により刑を定むべき場合には、検察官は、その犯罪事実について最終の判決をした裁判所にその請求をしなければならない。この場合には、前条第一項(意見陳述)及び第五項(即時抗告)の規定を準用する。

第四節 証拠

第一節 即決裁判手続の申立てへ